猫背改善には肩甲骨が決めて

肩甲骨と猫背は非常に関係してます。
よく肩甲骨剥がしって見かけますが
なかなかストレッチでは剥がれにくいのも事実かと思います。

肩甲骨が正常に動いて無いと
呼吸も浅くなります。
可動域も狭くなり気が付くと突然腕が痛くなったり、いわゆる四十肩や五十肩を発症します。

何故肩甲骨?と不思議ですよね…

肩甲骨を背骨に引き寄せる働きを持つのが深部にある菱形筋(りょうけいきん)
この筋肉が働かないと、表層の僧帽筋(そうぼうきん)が代わりに働くことで負担がかかり、凝りが生じます。

菱形筋がうまく機能せず、肩甲骨が左右に開くと、肩が前に出る、猫背になるなど、姿勢も悪くなりやすい。すると、体幹がうまく使えなくなったり、ほかの筋肉の負担が大きくなるため、疲れやすくなります。

猫背画像

参考: 日本経済新聞 「肩こり解消、猫背も治そう 肩甲骨のリセット運動」2025/3/10

菱形筋が動かないと、先程述べた通り肩甲骨が左右に開くようになり、肩が前に出て、猫背になりやすくなります。 また、肩甲骨が硬く詰まった感じになるだけでなく、背中の血流が悪くなり、頭に血がめぐりにくくなります。 血がめぐらなくなると、酸素も行き渡らなくなりますから、頭痛を起こしやすくなります。

猫背の姿勢を続けてしまうと、胸郭が狭まり、肺や気管支などの呼吸器・心臓・肝臓・胆のう・胃などのみぞおち付近の臓器はもちろん、膀胱や子宮などの下腹部付近においても負担がかかってしまいます。 肩こりや頭痛はもちろん、内臓の痛みにも繋がりかねませんので早いうちから猫背対策をしましょう。

西宮市フジタ式首コリ整体では、この様なお悩みの方に向けて真の健康を取り戻す事を目的で施術を行っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次